秋の海産物四方が海に囲まれた済州は、島の特性上海産物が豊富で、昔から海産物を活かした様々な料理が済州の食卓を豊かにしてきた。特に、秋に注目されているさわやかな済州の食膳をご紹介しよう。済州島のロブスター、ミナミアカザエビカシバルセウ(ミナミアカザエビ)という正式名称を持っているが、済州島では一般的にタクセウやタクチョンセウと呼ばれている。普通のエビと違ってハサミ足がついているのが特徴だ。
済州島で多く採れるため「済州島のロブスター」とも呼ばれている。どこに行ってもある一般的な食材の一つで、済州では海鮮鍋やスープの出汁によく使われる。最近は料理の材料としても脚光を浴びている。蒸して食べるとロブスターのような食感がすると言われている。下処理が多少難しいが、殻を取り除くと中の肉は普通のエビとは全く異なる食感を与える。
ミナミアカザエビのお刺身ミナミアカザエビはどう料理しても美味しいが、お刺身で食べると特に美味しく、その歯ごたえと香ばしさをそのまま楽しめる。ミナミアカザエビのお刺身は、硬い殻を金づちなどで剥いだ後、生エビにチョ(酢)コチュジャンをつけて食べるが、普通のエビより食感がプリプリしていて美味しい。
ミナミアカザエビバーガーいつからか済州では済州島固有の材料で作った料理が人気を集め始めた。ミナミアカザエビバーガーも済州島を代表する食材のミナミアカザエビで作った手作りバーガーだ。タルタルソースがたっぷり塗られたミナミアカザバーガーは、エビの噛み心地が絶品だ。お手頃価格で気軽にミナミアカザエビを楽しめるのも嬉しい。
ミナミアカザエビのお刺身 | タッ | 住所 | 済州特別自治道 済州市 涯月邑 カムンドンキル 41-2 | お問い合わせ | +82-70-4147-2154 |
ミナミアカザエビバーガー | ハハホホ | 住所 | 済州特別自治道 済州市 牛島面 牛島海岸キル 532 | お問い合わせ | +82-10-2899-1365 |
済州の海を代表する味、マダコマダコは海の保養食と言われている。季節の変わり目の風邪が流行る今頃、保養食に最適な食べ物でもある。特に、済州のマダコは西南海岸の粘土質の海で捕ったマダコとは異なり、吸盤に異物があまりないため下処理が簡単で、肉も分厚くやわらかい。最も一般的な食べ方は茹でマダコで、そのまま茹でて筋に沿って切って食べると、噛むほどに香ばしくまろやかな味が染み出てくる。その他にも、和え物、寿司、串焼き、炒め物などに料理して食べる。
マダコラーメンふっくら肉がついたマダコを入れて煮たラーメンは、これ以上の料理はないと思えるほど絶品だ。特に、マダコの味が染み出たスープにご飯を入れて食べると、体がスッとすっきりする。
マダコ炒めマダコ炒めは、様々な野菜を塩とコショウ、ニンニク、コチュジャンで味付けをした後、マダコを入れて再び炒めた料理だ。甘辛く歯ごたえのあるマダコ炒めは、イイダコとは次元の異なる味を楽しませてくれる。
マダコラーメン | チェジュワハムケラーメン | 住所 | 済州特別自治道 済州市 涯月邑 旧厳里 1231-1 | お問い合わせ | +82-64-712-5334 |
| ムノドリ | 住所 | 済州特別自治道 済州市 タランゴッ2キル 26 | お問い合わせ | +82-64-748-5004 |
| シーズンボックス | 住所 | 済州特別自治道 西帰浦市 南元邑 太為路 154 | お問い合わせ | +82-70-7745-3577 |
マダコ炒め | ソグムバチスニネ | 住所 | 済州特別自治道 済州市 旧左邑 ヘマジ海岸路 2196 | お問い合わせ | +82-64-784-1230 |
| スンドギネ | 住所 | 済州特別自治道 西帰浦市 城山邑 温平西路 48 | お問い合わせ | +82-64-784-0073 |